20日付けで発送開始のお知らせが来て
それからはや2週間が過ぎてるが追跡番号検索しても
「** お問い合わせ番号が見つかりません。お問い合わせ番号をご確認の上、お近くの取扱店にお問い合わせください。」のまま変わらず。
他の人は本当に届いているのだろうか……。
ttp://www.ibaraki-fc.jp/extra/post-23127.html

平日は無理よなぁ……。
出てたので買いました。
相変わらず腹が減る作品なのでご飯前に読むのを推奨。

異世界食堂の方は1巻だしお値段も手頃だし何より読んでて面白さが安定しているので買うべし、買うべし。
オススメはオムライスの話。




ゲオ牛島店はよくもわるくもチェーンの古本屋レベルなのでもう行かなくて良いかな。
秋田空港行きのリムジンバスが通ってた所で何度か見かけた場所だった。
駅前は寂れた住宅街がまるで迷路。

いわや書店はTCGのポスターやノボリが無ければまるで田舎の雑貨屋のような店構え。
実際秋田特有のアレ(金色の炒め物だか煮物)があったり駄菓子置いてたりノートや習字紙などの文房具があったりとノスタルジーを感じさせられる。
品揃えはちらっとだけ見てきたけど微妙?ただパックもそうだけどキャラスリ類がなぜか充実。
意外と居心地は良さそうなんで次回来る時のお布施代わりに運命再編1パック買って撤退。
なお1万70円渡したらお札は受け取ったのに釣銭を受け取り忘れる痛恨のポカを電車の中で気付いて後の祭り、もう那珂ちゃんのファン辞めます。
電車で7分+歩いて10分程度。、自転車があれば漕いで行った方が多分近い。
なお近くに小学校があるので歩いてるだけで事案扱いされるかもしれない(ぉぃ

今冬のウス異本

2014年12月30日 趣味
エロ関係は自分の好きなエロ漫画家のヤツを適当に買っとけという事で。
それがダメならウスマノフさんが【検閲削除】合同誌出してるはずだからそれ買っとけ。
という事で一般向けでオススメを。

・坂崎ふれでぃ先生の「史実で艦これ~豚バラ塩をウェルダンこの正義編」
いつものまとめと加筆されたヤツ第三弾。
表紙がヤクザの総会と化してるが二水戦の役割(第二弾の方参照)とか考えるとあながち間違いではない。
加筆部分は主にビス子姉様絡み。オススメは松ちゃん含むエース陣のネタといいゴーヤの見分け方。
ただ巻末の08:00:00はニコ静画や渋でカラーを是非見て頂きたい。坂崎先生マジパない。

・サークル匿名天体の「北方逆襲艦隊の変形!合体!!大作戦」
サークル買い。前々回は温泉に魂を囚われたヲ級、前回は浪費家のレ級と港湾が主役で
今回は提督LOVEの空母棲姫と腹ペコの中間棲姫(とほっぽちゃん)が主役。
なんというかここの深海棲艦はシュールで嫌いじゃない。
ただ紙の臭いがなんというか……臭い。

・サークルぽんじゆうす?の「曙さんとクソ提督3」
ぐう有能なホワイトクソ提督のぐう畜なのかぐう聖なのかわからん所業に曙さんが顔を真赤にする本第三弾。
渋からの再録2本とサンクリ辺りで出た曙と朝潮の話も収録。
朝潮の話は通販してなかったのでありがたい所。
ドヤ顔の曙さんが目印です。

・サークルそれがし屋の「0四二三事変」
今回最大のオススメ、誰が呼んだか「艦これ/Zero」
深海棲艦と艦娘の誕生までを描く前日譚で、艦これのシステムについて「なるほど!」と思わされるぐらいに辻褄を合わせて描かれている。
収録されているのは本編である1話~11話を大幅に加筆修正されたもの。
目立っていた絵の粗さも大幅に改善されたついでに提督たちの中にどっかで見たマッチョや兎の姿が……。
渋で読んで面白いと思ったら是非紙でも手にとって頂きたい、高いけど。

後はまぁマッチョ提督とかケースワベ提督とかビリー提督とか適当に好きなの読めば良いと思うよ、うん。
ゴジラ映画というより平成ガメラ映画というコメントを見てあぁ確かにと思ったり。
ゴジラの強さと立ち位置と結果的に人類守ってるけど人類にあんまり関心なさそうな所と、
ムートーの人類に対して圧倒的な脅威で大量の卵が孵れば人類大ピンチ臭い所が似てる。
ついでに♂ムートーの飛行フォルムも似てる。

これは三作目で周囲の被害を無視して相手を殲滅しようとする
圧倒的な破壊者としてのゴジラが見れるフラグ……いや、ないな。
※ストーリーに関わるネタバレあります
21時に追記と多少改訂。さすがにアンチ入りすぎてた。

【タイトルに偽りアリ】
面白い事は面白いです。人間ドラマ多すぎる、というのは事前に聞いていれば問題ない範囲。
あえて言うなら序盤キス音多すぎんよ、という私の僻みぐらいでしょう。
ですがこの映画がゴジラ映画として面白いか、と言われれば否と言わざるを得ません。

【違和感のあるゴジラ】
この映画のゴジラは核実験によって誕生した怪獣ではなく、
古代から生き延びてきた放射能と地殻からのエネルギーを糧とし、
1954年の核実験(キャッスル作戦)に見せかけた核攻撃にさえ耐えうる怪獣であり、
生態系の頂点に位置し、生態系バランスを崩す怪獣“ムートー”を倒す為に追う、いわばゴジラというよりガメラに近い役割です。
人間に対してのスタンスもほとんど無関心に近く、自身の周囲を駆逐艦が取り巻いていても邪魔にならなければ攻撃する素振りもなく、
進路に空母サラトガがいてもその下をあっさり潜ってすり抜けていくその姿は、人間に対する怒りに満ち溢れた日本のゴジラを想像するユーザーには受け入れ辛いものがあると思います。
また、2体のムートーに苦戦し、吐くのは放射熱線ではなく放射火炎レベル、しかもそれさえも2回しか吐かずに2回目はムートー♀の口を無理やり開けてその中にゲロのように叩きこむ感想に困る代物。
しかしこんなのは正直問題ではなく、私がこの映画に怒りを感じる点は別にあるのです。
追記
咆哮はマジパネェ。
というか強さ的にも立ち位置的にもやっぱガメラかなぁ……。

【舞台脇のデウス・エクス・マキナ】
それはタイトルに反してゴジラは主役とは到底言い難いものであるからなのです。
そう、この映画の主役は両親をムートーに殺されたフォード・ブロディ大尉であり、その敵役であるムートーなのです。
ゴジラの役割は人類が倒せないムートーを倒してめでたしめでたしにする事であり(劇中最後のニュースの“怪獣王は救世主なのか?”は正にその事を示しているかと)、
ぶっちゃけ米軍がGフォースや科学特捜隊のような怪獣を倒せる技術さえあれば要らない存在でしかありません。
人類に主に被害を与えるのもムートー、主役と深く関わるのもムートー、劇中で一番長く出ている怪獣もムートー。
これではゴジラの名を冠する映画である必要がないではないですか……。
そう言った意味では、正直あのマグロ喰ってるダメなアイツの方がよっぽどゴジラ映画していると言えるでしょう。
追記
Godzilla対MUTOだったと言われて……あー、となりました。
ゴジラ単騎で考えちゃダメなのか?

【“ゴジラ”ではなく“ムートー”として見る】
ではこの映画自体が面白くないかと言われれば、それは否というのもまた困りものなのです。
主役怪獣をムートーとしてみれば、これは普通に面白い。
放射線を極限まで吸い上げて成長し、EMPパルスをまき散らしてそこにいるだけで人類の生活圏を脅かす存在。
人間に対して無関心で、専ら食料(核)に傾注し、米軍の兵器もEMPを用いてものともにもせず。
それなのにオスとメスの二体のムートーが出会った際には仲良さそうに口付けを交わし、
メスと腹に抱えた卵たちの為に取ってきたご飯(核ミサイル)を差し出すオスのムートーや、
子供たちを焼き払われて慌てて駆けつけて無事な子を探そうとし、皆死んでいる事を確認して嘆きの声を上げ、その下手人であるフォードを見つけて怒りと怨嗟に満ちた声を上げて今まで注意を向けていなかった人間を追い詰めるメスのムートーは、
ただの怪獣というにはあまりにも、そうあまりにも人間らしい。
間違いなく人類の敵であり、そのフォルムも人の認識からかけ離れているのに共感できる面があるムートーを主役としてみるならばこの映画は面白いのです。
追記
卵が焼き払われた後、ミサイルを追っかけてきた!と言う台詞がありますが、
アレはどう見ても子供を殺したヤツの仲間を追っかけているような……

【終わりに】
という事で、私としては今回のゴジラもダメなヤツだったよ……怪獣映画としてはそれなりだけど、という事にして筆をおきたいと思います。
思えば初めて見た映画はvsビオランテ、それ以来ずっとファンをやってきたつもりです。
正直、私の青春とともにあった平成のvsシリーズとゴジラを神格化しすぎているだけかもしれません。
ですが、やはり何かが違うと思ったのです。できれば他に見た方の感想も聞いてみたい所です。
なお本作は原発崩壊、地震、津波、都市崩壊など日本でよく上映できたなという要素をたくさん含んでいる為、視聴の際にはお気をつけ下さい。
それではお粗末さまでした。

【補足】
あんな近場で核爆発したのにブロディ大尉どころかS.F住民も無事とか核舐めすぎだろ米国人。
それに怪獣相手にするのにメーサーどころかRPGすら持たずにライフル程度の豆鉄砲しか持ち出さない米軍は正直怪獣舐めすぎてる。
後はブロディ大尉のせいで核ミサイル輸送してた面々や核ミサイル止めようとした面々死にすぎwww(まぁ後者はブロディ大尉がやらないと子ムートーが一斉に孵化してあかん事になっていた気もするからしょうがないけど)。
えろ豆先生は可愛い絵柄してとことんマニアックな方向へ行くなぁ、と思いました(小並感
・早速調子に乗る主人公。姉ちゃんやバロンの言葉に鼻っ柱をへし折られるの巻。
まぁこのままだと某青い子のあたしってほんとバカルート一直線だったと思うので良し。
インベスゲームでの戦い方とか実に慢心してたのが、バロン戦だと思いっきり腰が引けてたり、ヘルヘイムの森突入時にむっちゃ慌ててたりと相変わらず素人っぷりが出てるのは個人的には好きですがw

・以前から他人優先で自分を顧みなかったらしい主人公。
実に正義の味方の気質で、姉ちゃんの言葉を守るなら今後は自分とチーム鎧武の為だけでなく誰かの助けになる為に戦う事になる。
けど、ライダーのお約束である同族殺し的にインべスの正体が予想されている通りのものだとしたらそれを知った主人公は倒せるのだろうか?
誰かを助ける為に誰かを殺す事を主人公は肯定できるのか?

・バロンの方はちゃんと説明受けたのかしっかり使いこなしてるっぽい。
ならなぜリーダーはベルトを巻かずにあの森へ入ったのかという疑念が深まる訳で。
専用のロックシードが無かったとはいえ、ベルト無しではあの果実をもぎとってもロックシードに変化する事はない(1話終盤と2話冒頭参照)のだし。

・かませチームの人は相変わらずかませ犬だが、なんかけしかけてたアレもなんかかませ臭が……1話冒頭でバロンの横にいたらしい地味なのに変身するとも思えないし。

・次回では主人公が相変わらず遭難中っぽいピンチの中で現世ではぶどうが登場と。
1話で鎧武、2話でメロン、3話でバロン、4話で龍玄、5話で地味なのと今のところハイペースにライダーが登場してますね。

ところで今回回ってる鎧武とバロンを真正面から写してたカメラは一体どこにあったんでしょう?
俺TUEEEEを溜めてフラストレーション溜めにためた後で、
自重を止めた辺りから面白くなるかな。具体的にはソフィアとの再戦前後から。
問題はどんだけ刊行すればあそこにたどり着くかだけど。

一巻の薄さ+今後も数冊の刊行が見込める訳だし、
お値段的にもスニーカー文庫やMF文庫の方が買う側としては良かったなぁ……。
Ads by googleがやたら長くなってウザいったらありゃしない。
消す方法無いものか。
中編と後編が半分近く神咒神威神楽祭りで噴いたw
知らない人置いてけぼりだろアレw燃えるんだけどね。
神咒神威神楽の前作であるDiesも6月末にはCS版出るし興味ある人は是非、是非。


それは置いといて明日明後日レガシーしたい。
紙欠乏症だお……。
最後ひでぇw
最終週の本当に滑り込みですけどな!
とりあえず感想を羅列

・ドルギランとゴーカイガレオンの戦闘で思いっきり流れ弾発生してますが良いのかアレ?
・ギャバン超かっこいい。けどBGMでギャバンよりゴーダンナー思い出して噴く。
・佐野史郎さん出たと思ったら退場ー!?
・さすがはギャバン騙されてない。
・ブートレグはデザインかっけぇけどやっぱり本家が良い。喋らんしね。けど魔空空間起動で赤く光るのは良し。
・鎧は戦隊ヲタクであって特ヲタではない。けどデンジブルーとバトルケニアとギャバンの見分けはつく。
・よろしく勇気!
・ギャバンにかつての恩を返す為に窮地に赴くマベさんかっけー。
・魔空空間に突入するのにデンジブルーとバトルケニアのキーが必要なのは気にしてはならない。
・悪い事してないヤツが捕まるのが魔空監獄。懐かしい面子が多すぎる。
・ヤツデンワニのいない恐竜屋の経営状況が怖い。
・そもそも何故三途の川まで行ってガイアーク三大臣を捕まえてるのか。暇なのかザンギャック。
・ゴセイジャーの再生怪人たちは声無しで寂しすぎる。
・QBもといかがみんボイスの怪人キメェwww
・ゴーバスターズ登場。初回補正にてバスコ相手にも随分と奮闘。
・というかサリー爆死させたのこん時の恨みじゃないのかバスコ。
・そのせいで最期あんな事になるんだからそりゃバスコも笑って死ぬしかなかろうよ。
・ゴーカイレッドは夏に続いて今回も劇場版らしく海賊っぽい戦闘が多々。
・ギャバンとマーベラスの抱擁時はきっと貴腐人方が大歓喜だったんじゃろなぁ。
・脱出方法がむちゃくちゃ過ぎるw
・存分にツンデレるマーベラスその1。
・「宇宙刑事ギャバンの変身時間は僅か~」ナレーションキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
・「ゴーカイジャーの変身時間も僅か~」こっちもナレーションキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
・そしてBGMが「よろしく勇気!」なアレw
・ギャバン対ブートレグの殺陣は超かっこいいので必見だと思う。
・アシュラーダ戦は割りとどうでもいい。
・巨大化戦は割りと割愛だが最後のダイナミックはベネ。
・存分にツンデレるマーベラスその2。本当こやつはディケイド並にツンデレ。
・ギャバン、バトルケニア、デンジブルー揃ってからED。相変わらず鎧はハシャイジャッテマスナー。

書き出して見ると案外中身無いんだけどギャバン超格好いいのでそれだけで駆け込む価値があった気がする。
本当に格好いいのよギャバン。後ナレーションが素敵、超素敵。
そんな小学生並の感想にて〆。
クリス・クロスを思い浮かべるのはもうロートルなんだろうなぁ……。

うちの世代以降は.hackやソードアートオンラインになるんじゃろうか。

どっちにしろジェネレーションギャップを感じる。

星廃戦争

2012年1月25日 趣味
言い得て妙なタグだと思ふ。

屋上

2011年11月22日 趣味 コメント (2)
重曹で濁りがとれるアレの続きが来るなんて俺聞いてないよ!

淡嶋

2011年9月18日 趣味
東方(風神録)×バラゴン(忘れ去られた神)とか
東方(地霊殿)×ゴジラ(核、怨霊)とか
やってたサークルさんが東方(緋想天)×ラピュタ(ED後)本出してた……何があそこをそこまで駆り立てるのか。

フォーゼミター

2011年9月11日 趣味
・大文字さんトラッシュ過ぎワロタ。
・とりあえずヒロインの子は期待した皆に謝るべき。
・賢吾がバイク乗れるぐらいにはタフだった事に驚く俺。
・弦ちゃんはもっとあの女の子に優しくすべき。
・賢吾マジツンデレ。
・空……え、宇宙(そら)?
・パラシュートキター
・都市伝説の“仮面ライダー”に映像が残っていたのはあんまり気にしないべきか。
・映像に出たのは初代、スーパー1と?
・本当に部活にするのかw

とりあえず振り回されながらもしっかりマシンマッシグラ-でバイクアクションする弦ちゃん噴いた。
ブースターが攻撃手段になるのは平成世代にはSPIRITSのスーパー1vsアスラを思い出して良い感じ。アレももう相当前だしねぇ。
ネーミングはアレだけどマシンマッシグラ-&パワーダイザー格好良いわぁ。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索